“心をひらく”ハラスメント研修

“心をひらく”ハラスメント研修

豊川市の企業様にて、管理職向けハラスメント研修を実施しました。

Lifでは、ハラスメント研修を 単なる知識伝達の場 ではなく、

“人が人と向き合う勇気を取り戻す時間” として設計しています。

■ 管理職と一般職を分けて行う理由

それは、立場によって“必要な視点”がまったく異なるから。

・管理職には

「部下育成」「属人化の解消」「伝わるコミュニケーション

→ 指示や指導がハラスメントにならない “線引き” と “伝え方” を体得します。

・一般職には

「先輩との関わり方」「相談できる関係づくり」

→ 自分を守りながら、職場での信頼を紡ぐコミュニケーションを学びます。

ハラスメントは“知識不足”だけではなく、

✔️コミュニケーションのズレ

✔️相手への理解不足

から起こることが多いからです。

そしてこの「ズレ」を埋めるために、「心・関係性・職場文化」まで丁寧に扱います。

■ 受講者の皆様からの声(一部抜粋)

「分かっているようで、細かくわからなかったこともあり勉強になりました。改めて自分を見つめ直す良い機会だったと思います」

「大変わかりやすく理解できました。定期的に研修をすることも必要だと思いました。ハラスメントを招かない上司の要素の中で、ア~エの判断基準が難しいと感じました」

「初めてのハラスメント研修で、目からウロコ的なことがたくさんあり、受けた以上実践していきます。自分自身の不足していることが少し満たされたようです」

「改めて管理者としてだけでなく、人としても自分に足りていないところを見つめることができました。ありがとうございました。たゆまぬ努力が必要だなと感じました。最近怠っていたことでした」

「何となく知っていることも、文字で示されていて、頭に入ってきやすかった。一段深く知識に落とし込めそうです」

など、“知識”を超えて“気づき”が深まるコメントを多くいただいています。

■ Lifが大切にしていること

ハラスメント研修は「問題が起きないため」の研修ではありません。

✔️職場の雰囲気を良くするため

✔️人が辞めない組織をつくるため

✔️社員が安心して力を発揮できるようにするため

に実施します。

そして最終的には、会社全体の成長と幸せにつながる“土台づくり”

知識 × 心 × 関係性

この3つを同時に扱うのが、Lifの研修の特徴です。

■ 「うちの職場、実は…」と思った企業様へ

✔️ハラスメントの相談が言いにくい、

✔️管理職がどう指導していいかわからない、

✔️雰囲気がギスギスしてきている。

そんな時は、問題が“表面化していないだけ”のケースも多くあります。

早めに整えることで、職場は驚くほど変わります。

「知識が増えるだけの研修」ではなく、“人が育つ研修” を受けたい企業様はぜひご相談ください。